SSブログ

春の 飛騨高山祭り に行ってきました [飛騨高山NEWS]

 春の高山祭りが4月14・15日に開催されました。

高山市観光協会発表によると、高山の地を訪れた観光客は延べ20万人ということです。

 初日の夜、高山祭りはクライマックスを迎えます。

IMG_0002.jpg

 提灯を持った警護の後に、

IMG_0005.jpg

獅子が続き、

IMG_0006.jpg

雅楽隊の行列、そして

IMG_0009.jpg

大きな太鼓がシンボルの神楽台が続きます。

IMG_0010.jpg

屋台の上には、侍烏帽子(さむらいえぼし)、素襖(すおう)姿の五人の楽人が乗り

IMG_0011.jpg

 この世の邪気を払うかの如く、太鼓が打ち鳴らされます。

IMG_0012.jpg

 この神楽台は行列の先頭を担い、後に続く行列を守る為、世の穢れや邪気を払うのを役目とし、

屋台の四隅には鳳凰が、邪気から四方を守るようにそれぞれに外向きに配置されています。

IMG_0014.jpg

そして、からくりが奉納される三番叟が続きます。

IMG_0018.jpg

後ろには、「寿」の字が、、。これは「見送り」といいます。

IMG_0027.jpg

そして、三十二条の糸を操って龍神のはなれからくりが演じられる龍神台が続きます。

IMG_0022.jpg IMG_0023.jpg

「見送り」には、昇龍が睨みを効かします。

IMG_0026.jpg

 この後9基の屋台が続き、計12基の屋台が高山の街を彩るのです。

 実は、高山祭りの前日、三番叟の屋台蔵近辺よりがでて、住居・店舗など3棟が焼けるというハプニングがありました[exclamation]

あわや重文が焼けるといった大惨事[がく~(落胆した顔)]となりそうだったのですが、近隣の屋台組と消防の迅速な対応により事無きをえました。

 それは先人の知恵ここにありと、強固に屋台を守る屋台蔵の存在があったからこそとも言えるでしょう。

IMG_0031.jpg ”「龍神台」屋台蔵”

 屋台蔵は、頂部が肩すぼまりの四方転びになっているために、充実した安定感をみせていますが、なかでも観音開きになっている扉には、誰もが感嘆の声を惜しみません。

 平均してひとつの扉の幅は1・3メ-トル、高さ6メ-トル、壁の厚さは30センチあります。 

 これは高山に住んだ大工、左官、黒鍬(土工)鍛冶等工人の総合技術によって完成したものです。


 高山を訪れた多くの文化人たちが、「
屋台のみごとさもさることながら、この屋台蔵はそれにもまして素晴らしい」と激賞しているように、屋台蔵は高山のシンボルのひとつでもあるのです。

 そしていつもは、夕方頃には閉まってしまう「古い町並」のお店も、この日ばかりは遅くまで開いていました。

IMG_0034.jpg 「じゅげむ」

 ここは、古い町並みにある「じゅげむ」というお店。ここの飛騨牛の串焼きは絶品で、1本200円というリーズナブルな価格も相まって高山で旅行番組のロケがあれば必ずといっていい程、お店の飛騨牛串焼きがクローズアップされ、坂口良子や松坂大輔など、数々の有名人が訪れ串焼きを堪能しています。それで「じゅげむ」の壁にはたくさんの有名人の写真が掲げられています。

IMG_0032.jpg

 という訳で、[手(チョキ)]2本ほどいっときました。

 そしてお祭りも2日目日枝神社を中心とするお祭り区域内の小中学校は休校になります。そこで子供たちは”わーい[手(チョキ)]とお祭り見物に繰り出すのです。

 羽を伸ばしてといきたいところなのでしょうが、そうは問屋がおろしません。休校の理由は、文化財学習日。地域の文化を学ぶ日となっています。学校によっては課題の提出が必要なところも、、。[がく~(落胆した顔)]

 そんな学校の意図を知ってか知らずか、子供達は元気にお祭り見物に出かけるのでありました。

IMG_0042.jpg

お祭りの2日目は、前日の曇天が嘘のように晴れ上がり、気持ちのよい春日和。

IMG_0043.jpg

 ここで、屋台の秘密をお教えしましょう。

IMG_0044.jpg

 写真をよく見ると、屋台のてっぺんが電線すれすれなのがわかりますよね。

今見てる屋台は本当の姿じゃなくて、悪く言うと寸詰まりになっちゃってるんです。

屋根が電線に引っ掛かるのを防止する為に、高さが制限されてしまい、現在観てるのはちょっとおちびさんになっているわけです。

 もともと、屋台は屋台蔵が出来る前までは、分解して各「屋台組」で分割して保管されていましたので、高さの調節なんかも出来るようになっているのですね。

 一度、2段目、3段目を目一杯伸ばした迫力ある屋台を観て見たいですね。

 と、ここでお腹が空いてきたので出店で買ったお好み焼きを、宮川の川辺で、、、。

IMG_0046.jpg

 たまには、こんなお昼もいいよね。

IMG_0048.jpg

 鴨が見てる。

IMG_0049.jpg

 と、お腹も一杯になったところで、午後の文化財見学[exclamation&question]に向かうのでありました。

IMG_0052.jpg

 飛騨高山の人々は、子供の頃からこうしてさまざまなかたちでお祭りに関わっていくことで、郷土愛が育まれていくのでした。

 最後に、古き良き時代の高山祭りをどうぞ。

mukashi01.jpg

それでは、秋の高山祭りまで、see you [手(パー)]


nice!(21)  コメント(14)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 21

コメント 14

ローズパイが好きならおう

今が春の高山祭りなんですね。
いいですね~
なかなか行けないお祭りです。
秋のお祭りはいつなのかなぁ~
一度行きたいです
by ローズパイが好きならおう (2008-04-16 15:23) 

☆エリー♪☆

こんにちは♪
コメントありがとうございました。

春にこのような荘厳なお祭りがあるなんて、素晴らしいですね。
飛騨にはいったことがないので、TV番組で見るだけの世界ですが、風光明媚なイメージがります。

by ☆エリー♪☆ (2008-04-16 16:13) 

SilverMac

飛騨の里の春は格別でしょうね。
by SilverMac (2008-04-16 17:43) 

イヴ・D・ローク

一度は見に行きたい高山のお祭り。
火事のことはニュースで見ました。
貴重な重要文化財が燃えなくてヨカッタですね。
by イヴ・D・ローク (2008-04-16 20:21) 

たかれろ

楽しそうですね♪
祭り囃子が,聞こえてきそうです^^
by たかれろ (2008-04-16 23:23) 

フェイリン

日本のお祭りいいですね!
楽しそう~♪
by フェイリン (2008-04-17 00:18) 

aloha

どれも臨場感あふれるお写真ですね!
それに、細かい解説をつけてくださったので
いろいろなことがわかって楽しめました♪
by aloha (2008-04-17 01:16) 

ちゃーりー

春はまだ涼しいけど、この日は熱く盛り上がったようですね。
by ちゃーりー (2008-04-17 09:49) 

トーマ

去年は祭りの森へ行きましたよ~~。
電線すれすれで危ないほどの盛り上がりですね。
by トーマ (2008-04-17 09:50) 

うたに

高山祭り、昼間のようすをニュースで見ましたが、夜もやるんですね。
夜の祭りも、提灯に明かりが入っていい感じです!
by うたに (2008-04-17 12:48) 

わかまろ

ステキな飾りですね!
お祭り行ってみたいです。
by わかまろ (2008-04-17 15:20) 

へろーめ

すばらしい!
一度参加したいです!
by へろーめ (2008-04-17 22:32) 

ずくなし たぬき

テレビで祭りの様子を流していましたが
やっぱり生だと迫力が違うのでしょうね。
最後の白黒写真
すごい屋台の数ですね。
ほんと古き良き時代って感じです。
by ずくなし たぬき (2008-04-17 22:52) 

sak

素敵なお祭りですね。
いつか見に行きたいです(^^
火災...重要文化財が無事でよかったですね。
by sak (2008-04-25 17:39) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。