SSブログ

飛騨の民話 腰折(こしお)れ雀(すずめ) [飛騨の民話]

  むかし、あるところに、とても優しいお婆さんがおりました。
 ある日のこと、お婆さんが庭に出てみると雀(すずめ)が一羽、飛び立つことが出来ないでバタバタ[どんっ(衝撃)][あせあせ(飛び散る汗)]していました。

 そおっと近づいて手にとってみると、雀の尾っぽ羽が[がく~(落胆した顔)]折れとる、、、。


 「[もうやだ~(悲しい顔)]おお、おお、可哀そうに」
 お婆さんは、雀の尾っぽ羽に薬をぬり、小んまい添え木を当ててやりました。

 籠(かご)の中に入れて、水をやったり米を食わしたり、まめに世話をしてあげました。
 すると、おばあさんの介護のかいあって、だんだん雀は元気になり、そのうちすっかり治りました。
 お婆さんは、[晴れ]ぽかぽかした日に雀を籠から出し

 「けがが治って良かったなぁ、さあ早よ、お父っつぁんとお母っつぁんのところへ飛んで行き」
ちゅうて、放してやりました。
 雀は、ちょっとの間(ま)バタバタしていましたが、すぐにどこかへ飛んでいってしまいました。
 ひと月ほどたってから、お婆さんの家の庭にいつかの雀が来て、チュン、チュンとしきりに呼ぶそうな。

すずめ.png


 「おお、また訪ねてくれたかいや」


 と、お婆さんが庭に出ると、

 「この間は、大けがをしているところを助けて下さいましてありがとうございました。今日は、お礼に来ました」
ちゅうて、お婆さんの前に、何か種のようなものを一粒ほろんと落としました。


「あれまあ、それはそれは、ありがとう[揺れるハート]


 早速おばあさんは、種を庭に蒔きました。

すると、それが芽を出して、すんすん伸びて、葉は茂るし、花も咲いて、たくさんの実がなりました。

 それは、見事なひょうたんが取りきれないほどなっています[exclamation]


 「こりゃ、すごい、近所にも分けてあげよう。」
ちゅうて、配った残りを、五つ六つ、倉の中にぶら下げておいたそうです。


 秋になって、よく熟(う)れて皮が堅(かた)なってから下そうとしたら、そのひょうたんが何故かズッシリ重いのです。

  しまいには抱(かか)えきれなくなるくらい重くなりました。

 不思議に思って、ひょうたんのヘタを切って中を覗(のぞ)いて見ると、中には、真白い米がいっぱい[exclamation&question]

 「これもじゃぁ[exclamation]これもじゃ[exclamation×2]
 米は、食べても食べても尽きることは、ありませんでした。

 それ以来お婆さんは、米を売りながら、毎日、花を作ったり、子供に話を聞かせたりして、一生安楽に暮らしましたとさ。

 ちゅんちゅん[exclamation]


緑も濃くなりましたが日差しも濃くなり、日焼けを心配する季節となりました[ふらふら]

そこで

お肌を紫外線から守る高機能美容クリーム

たった1つで6つの役割!朝のUVウォータークリーム

塗りこむだけで温泉水が湧き出てきて

そのまま塗りこんでいくとゆっくり肌に浸透していく不思議な美容クリームです

   【ひのき炭黒泉UVホワイトニングウォータークリーム】   

   spuv-i1.jpg あずさ屋でお求めいただけます

 


nice!(64)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

猫石 [飛騨の民話]

 高山の中央を流れる宮川の中橋詰めに高山陣屋があります。

3841_img_1_b.jpg

 そこは飛騨国主金森氏の向かい屋敷として建てられ、金森氏が徳川幕府によって出羽の国へ移封されてから、江戸幕府の代官が派遣されるようになり、代官所と呼ばれていました。

107212202647.jpg

 明治維新までの約180年間、そこに勤める代官・郡代を飛騨びとは殿様と呼んでいました。

070609_original.jpg 

 ある時、殿様の娘が猫を大変[黒ハート]かわいがっていました。どこへ行くにも娘は猫ば~いを連れていき、[揺れるハート]猫も娘のそばを離れようとしませんでした。

ごろにゃん.jpg←こんな猫ちゃんだったのかな?

(ずくなしさんの愛猫ごろにゃん)

 ある日娘が裏庭に出て池の鯉を眺めていると、猫がしきりと娘にまといつき、娘の袂や裾をくわえて引っ張り、叱っても叱ってもやめようとせず、それどころか益々激しく娘にからんでいくので、このままでは娘に危害が及ぶと思ったお供の者が、一刀のもとに猫の首を[どんっ(衝撃)]打ち落としました。まいった

 すると切られた首は、飛び上がって頭上の松の大木に巻きついて娘を狙っていた大蛇の首に[むかっ(怒り)]噛みつき、大蛇もろともドスリと落ちてきました。

 この時初めて、猫が娘を守るためその場から 離れさせようとしていたことを知りました。

 命にかけて娘を守ってくれた猫のために、庭の隅にねんごろに埋めば~い墓じるしとして石を置きました。これが、現在も陣屋の裏通りに廻ると見ることができるおっ!猫石です。

asaiti.jpg

 高山お越しの際は、飛騨高山陣屋にはこんなお話があったことも思い出しながらご散策くださいね。


nice!(34)  コメント(6) 
共通テーマ:旅行

飛騨の民話 水呼ぶコイ [飛騨の民話]

 ずっとむかし。

P7141227.jpg


 毎年、[霧]雨のふるたびに、益田川の水[たらーっ(汗)]がたいへんな[あせあせ(飛び散る汗)][あせあせ(飛び散る汗)]荒れようやったと。

 上呂の久津八幡さまの前の川岸も、あれくるう水[あせあせ(飛び散る汗)][あせあせ(飛び散る汗)][あせあせ(飛び散る汗)]にけずられて、川がどんどん八幡さまのほうへ[どんっ(衝撃)]おしよせてきたそうな。


「あぁ、きょうも[雨]雨ふりか」
「こんども、また[霧]川の水がふえてくるぞ。」


 村の人たちは、心配のあまり、[霧]川をながめて相談しておった。


「このままほっておいたら、田畑も道もほりとられてしまう。」
「そのうち、拝殿までも流されるわい」
「なんとかせんとどもならん。こりゃ、[がく~(落胆した顔)]どえらいことになる。」

 すると、長老の弥作じいが、
「おみたちの心配する気持ちは、ようわかる。
どして みと(流れの向き)がこっちへくるかってことよ。
わしはなぁ、ずっと考えておったんじゃが、
ありゃ、拝殿のひさしに彫りこんであるあのコイよ、


 あいつが水[たらーっ(汗)]をよぶんやぞ。 どしてもそうとしか思えんな。」
「そんな、ばかな・・・・・・[exclamation&question]
「いやぁ、そうかもしれんて・・・・・・」

 弥作じいの話を信じる者や、反対の者やで、やかましゅう論じあった。


弥作じいが言ったと。

「とにかく、わしは、あのコイを作んなすった和田さま(飛騨の匠)に聞いてみるのがいちばんええとおもっとる。
みなの衆、和田さまのとこへわしを行かしてくれまいか。」
それから長い間、話し合っておったんやが、いっこうによい策はみあたらん。
弥作じいの言うとおり、和田さまのところへ行ってもらうようになった。


 つぎの朝、弥作じいは、和田さまの住んでおられる高山の里へでむいていったと。

106729204431.jpg

 和田さまは、弥作じいの話をひとつひとつうなずきながら、聞いておられたが、
・・・・・・そのうちふと立ちあがって、言われたそうじゃ。
「それでは、しばらくこの場でお待ちくだされ。」
弥作じいは、なんのこやらわからんで、じっと待っておった。

すると和田さまは、白装束の衣装を身につけて、

 さっきとはうってかわったきびしい面持ちで、弥作じいの前を通りすぎ、仕事部屋にはいっていかれたと。

トントン、トントンーーー何やら木をきざむ音がきこえてくる。

 弥作じいは、そのひとつひとつの音にじっと耳をかたむけて、身のひきしまる思いで待っておった。


 すると、和田さまが、彫きざんだ矢を手に現れて、言わさった。

  y_02_6a.gif


「長い間、お待たせしました。この矢を持ち帰って、あのコイにむけて取りつけてくだされ。」
弥作じいは、えりを正して、その矢をおしいただいて帰り、言われた通りに取り付けた。


それからというもの、まったく大水の心配はのうなって、村は安らかになったという。
村人たちは、これを『水よぶコイ』と名づけて、ふしぎな話もあるものよーーーと、
語り伝えてきた。
このコイと矢の作り物は、重要文化財となっている、久津八幡宮の拝殿のひさしに、彫り込まれていて、今も大切に保存されておる。


 益田川といえば鮎。飛騨の清んだ渓流に育まれた厳選した鮎を使用した、あゆの甘露煮。

 甘さ控えめで、食品添加物は無添加。

ayu.jpg

 骨まで食べられるように、時間をかけて美味しく炊き上げてあります。清らかな水で育つ美味しい鮎。

あゆ甘露煮 お求めはあずさ屋、でどうぞ


nice!(56)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

飛騨の民話 小白川の大蜘蛛 [飛騨の民話]

 むかし、もかし、ある村に魚釣りの[揺れるハート]好きな男がいました。

魚.jpg

 ある春の日、男は、
「水[水瓶座]が温(ぬる)んできたから、魚どもも動き出す頃合(ころあ)いじゃろ」
いうて、村はずれを流れる川の深い淵(ふち)へ魚釣りに出掛けました。
 釣り糸を垂(た)れでいると、どこからか、小さなクモがきて、細いクモの糸を男の足の親指に巻いていきました。


 またきて一本巻いていく。

 また来て一本巻いていくのです。

 「なんじゃろ、いやらしいクモだな」

 蜘蛛が何をしていくのだろうと思いながらも

男は悪い予感がするのと、気味が悪いのとで、クモが一本巻きつけていくと、その一本をはずしては、そばの大きな木の切り株へ巻きつけていったということです。

 その間にも魚はたくさん釣れて、ビクいっぱいになりました。

 男が、
「よう釣れた、このへんでしまいにするか、、、。」

 といって、腰をあげかけたときのことです[exclamation]

 淵の中から
「太郎も、次郎も、三郎もみんなかえれ[exclamation×2]


と、あやしい声がしました。


 すると、ビクの中の魚はいっせいに跳(は)ね[あせあせ(飛び散る汗)]あがって、一匹残らず川の中へ逃げて[ダッシュ(走り出すさま)][ダッシュ(走り出すさま)]いってしまいました。

その上なんと、さっきクモの糸をかけたそばの木の切り株が、めりめりと音[どんっ(衝撃)]をたてて淵の中へ引きこまれてしまったそうな。

 びっくり[exclamation×2][あせあせ(飛び散る汗)]した男が「あわあわ[あせあせ(飛び散る汗)]」とへたりこんでいるところへ、淵の中から、


「かしこい、かしこい」
という声がしたということです。


 男は魂飛(たましいと)ばし[あせあせ(飛び散る汗)][ダッシュ(走り出すさま)]て、真青(まっさお)になって逃げ[あせあせ(飛び散る汗)][ダッシュ(走り出すさま)]ました。


 こんなことがあってから、村人は誰ひとりこの淵には近づかなくなりました。

 しかし、そこを通りかかる旅人はそんなこととはちいっとも知りません。

 年に何人かの旅人と馬が、淵の中へ引きこまれた[がく~(落胆した顔)]ということです。


 世にも恐(おそ)ろしい魔(ま)[ドコモポイント]の淵として、遠くの村々にまで、知られる様になったら、ある日、ひとりの旅の坊さまが、わざわざ、この淵へやって来ました。
 そして、淵のそばの木の下で、のんびりと腰を下ろして休んで[眠い(睡眠)]いました。
 そしたら、大っきなクモが暗い茂(しげ)みから真赤な眼を光らせて、坊さまをにらみました。

今にもおどりかかろうとする気配(けはい)です。


 坊さまは、それを見て笑いながら

「思ったよりたわけたクモじゃの、そのように大きな姿では、こちらが油断(ゆだん)せんわい[exclamation]
というたら、クモは少し小さくなってみせました。


「なるほど、少しは神通力(じんつうりき)をもっているとみえるが、もう、それ以上は小さくなれまい[exclamation]


というたら、クモは豆粒(まめつぶ)ほどになって、坊さまの足元へ近づいてきました。

このときとばかりに坊さまは力(ちから)を込めてクモを踏み[どんっ(衝撃)]つぶし、川の中へけり飛ばしました。

それ以来、通りかかる旅人を襲い食っていた大蜘蛛は、二度と姿をみせなくなりました。

賢い坊様と小白川の大蜘蛛のちょっと怖いお話でした。


nice!(62)  コメント(7)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。